品川うっちゃんの
マザーポット東京実験室1
Jardin de teruka
1号 夏花入替え
夏の花に入替えてもらった
後の1号。
今後、夏の暑さに
耐えられるでしょうか?
タオルで水揚げ新実験。
プランターの下を
貯水式にして、
タオルで水揚げ。
果たしてどうなるのか?
2010-06-02
1号 最終結果
2010-05-15
5月ともなると
冬花「パンジー」類は
腐り始めます。
入替え時期です。
ここまで約半年、育てた
うっちゃんは「優秀賞」です。
2010-07-07 屋上
うっちゃん 新実験
お買い物は↓こちら
「WEB ショップ」へ
植物が育つポット
品川うっちゃんの
マザーポット東京実験室 1
Jardin de teruka
2010-05-11
ウエルカムラプリール 2号 追加
1号 年越し
2010-03-07
枯れてしまったかと
創造していた1号。
きちんと育っている。
残念なのは、日陰であるために
花が無い。
2010-04-02
暖かくなり、なんと
花が咲き始めたそうです。
北側で、日照条件が悪くても
温度でここまで花がくるのは
予想以上。すばらしい。
そろそろ1号機の花も
くたびれた頃だと思い、
第2号送付。
1号との比較実験開始。
1号 花が復活
2009-10
ウエルカムラプリール 1号
めだか育成
マザーポット下の貯水を
利用してのなんとびっくり
「めだか育成」
しかし、残念ながらこれは
失敗に終わったそうです。
高温とエアー不足かと・・・
極めつけは、ソーラー発電!
この電気を水揚げポンプの
発電に使います
てるか最新作
「ウエルカムラプリール」
第1号をお届けしました。
忙しいうっちゃんがどこまで
面倒をみられるかが
実験の目的です。
ソーラー発電
雨水利用
血圧測定器
2004-09 屋上
植物の水遣りの基本である
「エブ&ブロー」を実践すべく
現れたのが、血圧を測るときの
「プシュプシュ君」
これを使って、マザーポット植物が
入っている容器を
上昇させて水切りします。
壁面を利用して、
廃物になるプラスチック鉢の
中にマザーポットを入れて、
植物を育てます。
雨水をためて、
それを植物に
与える工夫
壁面緑化
2004-09 屋上
2004-09 屋上
2004-09 屋上
2004-09 屋上