光合成による酸素の供給。有害物質の除去効果。
マイナスイオンを発生し、副交感神経を刺激。
などの効果が望め、室内を浄化してくれます。
「緑いっぱいのマンションガーデニング」
エコエコ マンション緑化(インドアグリーン&ベランダガーデン)
Jardin de teruka
器の中は、マザーポットを使用してあるポシュヴェールです。
器を汚しませんので、入替えや持ち運びも楽。
平成22年8月1日 モンステラ
愛知県日進市栄 W邸 マンション10F
平成22年7月8日
ライムポトス&アスパラ
設置前
玄関 <エントランス ガーデン>
ポケットフェンス
窓のまったくない玄関。
スパイラル蛍光ライトを3個使用して、緑化中。
ポケットフェンス「ポシュバリエ」の
他 「ポシュヴェール」 3個置いてあります
平成22年8月1日設置
ライムポトス&アスパラ
台所 <キッチン ガーデン>
ロンパルテの貯水部分が
水槽水揚げテープが、トレーに敷いてある
マザーマットに水を引き上げます。
その水をマザーポットが吸い上げ植物を育てます。
水槽の水が減った分を足すだけなので、
水遣り目安は一目瞭然
貯水式 植物育成セット
ポケット緑化
寝室<ベッドルーム ガーデン>
植物が育つポット
Tomoe's
マンションガーデン
日々の様子は
こ ち ら か ら → → → → →
平成22年8月15日
写真右 ドラセナ マッサン
ベッドルームはカーテン越しの明るさが
植物には、快適でよく育ちます。
ただし、夏場にエアコン冷風で、弱ります。
エアコンは出来る限り、自分の体と環境の
為に、つけないようにしています。
ドラセナ(通称:幸福の木)は、葉が乾燥すると弱るので、
まめな霧吹きが必要です。
室内の壁にも絵画を
飾るようにグリーンが飾れます。
写真右 3年くらい前から弱光の中、
絶えてくれているパキラ
写真左
ライトスタンドポシュヴェール
クッカバラ H22-8-15
ポケット緑化
<サニタリールーム ガーデン> トイレ
蛍光灯ライト使用。2号マザーポットの
小さいポシュヴェールでも、よく育ちます。
写真左 題名「パリの屋根裏部屋」
テーブルヤシ
写真右 題名「お茶しながら会議」
テーブルヤシ&ポトス
夕日を眺めながらのちょっと一杯は格別です。
マンションの10階で、ベジタブルハーブを
栽培しながら、緑いっぱいのマンションライフを満喫。
ロンパルテのおかげで水遣りの手間が半減し。
マンションガーデニングで
収穫の楽しみを十分、味わえます。
設置前
生ごみから作られた肥料を施し、虫が発生した
場合は手で取り、薬剤は使いません。
植物を元気にしておけば、さほどの被害は
ありませんし、どこから来たのか、
蜘蛛やてんとう虫たちが、害虫駆除して
くれるようになります。
生ゴミ量を減らすことはもちろん
できた肥料で植物に元気を与えます。
平成21年7月
捨てたかぼちゃの種が芽を吹いてしまいました
生ゴミ コンポスト
「ベランダ ビアガーデン」
<ベランダ/バルコニーガーデン>
貯水式植物育成容器
ポシュバリエの下のデッドスペースに、設置。
生ごみはすべてこの中に。
ビニール袋ロンパルテのトマトの肥料にも。
匂いは無いので、マンションでもOK。
デスク前 <ワークルームガーデン>
ポケットフェンス
窓を開けると お向えのマンションから丸見え。
目隠しを兼ねた緑化をバルコニーに設置。
つっぱりポールに「ポシュバリエ」が
引っ掛けてあるだけ。
(防災上、取り外しの出来る様にしています)
台風でも大丈夫です。
平成21年5月5日設置 アイビーヘデラ
ポシュバリエ W1200X5段
自動給水タンク使用。
平成21年9月
入れる容器が間に合わず、
ビニール袋のままのトマト。
バルコニー内の温度を下げ
酸素の供給量も多い緑化です。
こちらのベランダガーデンは
すべてマザーポット → → → → →
を使用しています。
照 花 の 庭
ベランダ菜園 収穫物の
お料理はこちらから ↓↓↓
平成20年設置 エコボックス
Tomoe's
マンションガーデン
日々の様子は
こ ち ら か ら
↓ ↓ ↓
3.ベランダ
ガーデン
バルコニー
ガーデン
↑上記にへ戻る↑
↑上記にへ戻る↑
3.ベランダ
ガーデン
バルコニー
ガーデン
Tomoe's
マンションガーデン
日々の様子は
こ ち ら か ら
↓ ↓ ↓